倉庫業・作業請負業の儲け方とは? 自社の力で「価値を生む側」になるために

裏方で終わらせていませんか? 倉庫業・作業請負業の現実
あなたの会社では、こんな声を聞いたことはありませんか?
「うちはあくまで請負会社だから」
「元請のビジネスを支えるのが自分たちの役目」
倉庫業や作業請負業は、物流・加工・検品など、社会インフラを支える重要な役割を担っていますよね。
いわば、縁の下の力持ち。なくてはならない存在です。
でも、ふと思うことはありませんか?
「これって、結局、他人の事業が価値を生む手伝いをしていて、自分たちは正当に評価されていないのではないか?」
長年、倉庫業や作業請負業の現場に携わっていると、その存在意義を再認識する一方で、下請け的・裏方的な仕事であるがゆえに、歯がゆい思いをしたことは一度はあるのではないでしょうか。
評価されにくい業界構造が、会社の儲け方を縛っている
倉庫業でも作業請負業でも、現場を見ていると、本当にすごい工夫や改善がたくさんあります。
・熟練リーダーが現場を効率よく組み立てる
・トラブルが起きたときに、土日返上で対応する
・品質改善のために、日々小さな工夫を積み重ねる
しかし、こうした真摯な努力が正当に評価されているとは、必ずしもいえません。
なぜなら、私たちの業界は「元請のビジネスを支えるためのもの」だからです。
つまり、価値を生むのは元請、私たちはそのサポート役。
この構造が、倉庫業・作業請負業の「儲け方」に制限をかけているのです。
直近の原価上昇に対応して価格転嫁をしようにも、元請けの抵抗に遭って思うように進まない。
でも、エンドユーザーからしたら「価格が上がるのは仕方がない」と思っていることもしばしば。
だからこそ、自社で直接「価値を生み出す側」にシフトすることが、これからの儲け方の鍵になるのです。
倉庫業・作業請負業が儲けるために必要なのは「自社発の価値」
本当にこのままで良いのでしょうか?
あなたの会社には、長年積み上げてきたノウハウや現場力がありますよね。
その強みを、自社の名前で発信し、サービスとして提供する。そうすることで“価値を提供する側”に立てるのです。
たとえば、こんな取り組みを考えたことはありませんか?
・請負で培ったノウハウを活かし、同業他社に標準化・改善コンサルを提供する
・空き倉庫を利用して、撮影・出荷・販売代行サービスを始める
・現場の「構造化する力」を応用し、データ加工ビジネスに参入する
・一時保管機能を活用して、EC対応型の小ロット物流事業を立ち上げる
・多能工育成ノウハウをもとに、他社の人材育成サービスを始める
これは空想ではなく、実際に私が見てきた事例です。すべてが成功するわけではありませんが、挑戦した企業は確実に変わっていきます。
自社のノウハウを、自社の名前で価値に変える。これが、倉庫業・作業請負業の新しい儲け方です。
経営の主導権を「元請」から「自社」へ取り戻すために
新規事業を立ち上げることは、単なる収益源の拡大ではありません。
経営の主導権を自社に取り戻す、大きな一歩なのです。
これまでの構造では、
・顧客の言い値で単価が決まる
・自社ではコントロールできないスケジュールに振り回される
・赤字覚悟で請け負わざるを得ない
そんな経験、きっとありますよね。
でも、自社発の事業なら、価格もサービスもターゲットも、自分たちで決められます。
もちろんリスクも伴いますが、その分、成果がダイレクトに返ってくる環境は、とても健全です。
また、新しい事業に取り組むことで、社員のモチベーションも大きく変わります。
自分たちのアイデアが形になり、社会に価値を提供する実感は、仕事のやりがいそのものですよね。
誰かの都合に振り回されるより、自分たちの意思で未来をつくる方が、はるかに自由でやりがいがあると思いませんか?
実際に「自分たちの力で儲け方を変えた」企業がある
私が関わってきた中でも、「本当は挑戦したい」と思っている経営者はたくさんいます。
・昔から「自社サービスを持ちたい」と考えていた
・でも、どう始めたらいいかわからなかった
・業界的にタブー視されている気がして、踏み出せなかった
そういった声を、何度も聞いてきました。でも、一度「やってみよう」と決めた企業は、驚くほど変わっていきます。
社員の会話が前向きになり、アイデアが次々と出てくる。そして、小さな成功体験が積み重なっていく。
たとえば、ある作業請負会社では、自社が営業で集めていた自治体の入札情報を、インターネットを通じて販売するサービスを始めました。
結果的に、作業請負会社からSaaS会社になり、その会社のブランド価値が高まって、求人応募者数も増えています。
「うちは請負だから」と諦めていた企業が、「自分たちで価値を生む会社」に変わっていくのです。
倉庫業・作業請負業だからこそ「裏方」と「主役」の両立ができる
誤解してほしくないのですが、私は「裏方をやめろ」と言いたいわけではありません。
むしろ、裏方仕事には誇りとプロ意識が詰まっています。
ですが、未来に向けて儲け方を考えるなら、自ら主役になる事業にも挑戦すべきです。裏方と主役、これは両立できます。
誰かのビジネスを支えながら、自社の名前でも価値を届ける。それが、倉庫業・作業請負業の新しい儲け方なのです。
実際、現場を熟知している私たちだからこそ、無駄のない新サービスを設計できます。
時代の先端を行くベンチャー企業にとっても、ここは手が出せない領域です。
あなたの会社が「価値の中心」になるために、今できること
ここまで読んでくださったあなたは、きっと気づいているはずです。
「このまま、誰かのビジネスを支えるだけで終わっていいのか?」
「もっと、自分たちの手で価値を生み出せる道があるのではないか?」
その問いが心に少しでもあるなら、ぜひ大切にしてください。
倉庫業・作業請負業の現場で培った力は、決して他人のためだけのものではありません。
自社発のサービス、自社ブランドの価値、自社でコントロールできる儲け方。
それらを目指して、一歩踏み出してみませんか?
私自身、そうした企業の変化を見てきました。そして、あなたの会社にもその可能性は十分にあるのです。
最初は小さな一歩で構いません。社内での議論、情報収集、他社事例の研究。そこから「やれること」が必ず見つかります。
今こそ、自社の名前で価値を届ける挑戦を始めましょう。
それを形にしていくことが、次の時代の強さになると、私は信じています。