生存者バイアスを味方にする思考術――無形商材の経営者に贈るビジネス心理新着!!
「うまくいった人の真似」が、なぜうまくいかないのか? あなたも、こんな話を聞いたことがあるかもしれません。「稲尾は、船の櫓を漕いで足腰を鍛えたから、名投手になった」「江夏は、ブロック塀に向かって壁当てをしていたから、コン […]
信頼される物流会社・作業会社になるために──無形商材を売るための“情報提供”という武器新着!!
「目に見えないサービス」をどう売るか? この記事を読んでくれている、あなたの会社が扱っているサービスは、目に見える商品ではありませんよね。倉庫業も運送業も作業請負業も、そのほとんどが「無形商材」です。 たとえば、倉庫サー […]
両利きの経営は中小企業にも本当に有効か?~新規事業を生み出す“もう一つの答え”~新着!!
「両利きの経営」をご存じですか? こんにちは。この記事を読んでくださっているあなたは、おそらく中小企業の経営者や役員の方ではないでしょうか。 日々、現場をまわしながら、「このままでいいのか?」と将来の成長に不安を感じてい […]
新規事業を失敗させないために──「ニーズの見極め」で押さえておきたい5つのポイント
「失敗したくて失敗する人」なんて、いないんですけどね あなたも、こんなことを感じたことはありませんか? 「このサービス、いいと思ったのに…なぜ売れないんだろう?」「事前にニーズを聞いていたのに、いざ提案したら反応が悪い… […]
食品スーパーの社長に教わった、営業の極意 ~「売り時」起点の営業戦略~
電力会社時代の、忘れられない出会い 私は、大学を卒業してから20代のあいだ、ある電力会社で働いていました。 当時の配属先は「高圧」と呼ばれる、中規模事業者向けに電力契約の提案をする仕事です。工場や病院、商業施設などの電力 […]
“何でもできます”では伝わらない ~物流業・作業代行業のための「選ばれる提案」の工夫~
なぜ『松竹梅』の提案が有効なのか 営業先で提案をするとき、いくつかのプランを並べて提示すること、ありますよね。たとえば、すべての要望を満たすけれども時間もコストもかかる提案、必要最小限の対応だけれどもすぐに実行できて安価 […]
倉庫業・運送業・作業請負業が多重的下請け構造から脱する唯一の方法~独自サービスを作るのが大切な理由~
「縁の下の力持ち」だからこそのジレンマ 倉庫業・運送業・作業請負業といった業種は、多くの場合、「縁の下の力持ち」として最終消費者からは目に触れにくい下請け的な立場で仕事をしていることが多いですよね。このような仕事は、なく […]
価格転嫁交渉を成功させる根拠資料の作り方 ~実践・実証済み~
はじめに 原材料費、燃料費、人件費。さまざまな費用が上昇しています。これまでは生産性の向上・業務の効率化という自助努力で対応してきた会社でも、もはや対応はしきれない状態になっています。 あなたの会社では、価格転嫁は進めて […]
未来を変えるのは“今・ここ・自分”の積み重ねだけ 〜中小企業経営者に贈る、一瞬に懸ける力〜
先を読みすぎると、足元をすくわれる ビジネスの現場では「先を見通す力が必要だ」「先手を打て」といった言葉をよく耳にします。 もちろん、将来を見据えて準備することは重要です。しかし、私はあえてこうお伝えしたいのです。 「先 […]
中小企業が現実的に挑む新サービスのつくり方 ~現場を変えずに生まれる新サービス~
「うちには新規事業なんて無理」……そう思っていませんか? こんにちは。この記事は、倉庫業・運送業・作業請負業といった現場主導型の業種において、日々の仕事に真剣に取り組みつつも「このままで将来は大丈夫だろうか」と感じている […]